『神の基準の必要性』
【士師記21:23 ベニヤミン族はそのようにした。彼らは女たちを自分たちの数にしたがって、連れて来た。踊っているところを、彼らが略奪した女たちである。それから彼らは戻って、自分たちの相続地に帰り、町々を再建して、そこに住んだ。21:24 こうして、イスラエル人は、そのとき、そこを去って、めいめい自分の部族と氏族のところに帰って行き、彼らはそこからめいめい自分の相続地へ出て行った。21:25 そのころ、イスラエルには王がなく、めいめいが自分の目に正しいと見えることを行っていた。】①士師記の最後は、この時代における罪の問題の根本を示して終わっています。それは人々が、神の基準を無視して、自分たちの道を歩み、自分たちのゆがんだ判断で正しいと思うことを行っていたことです。しかし神の言葉ではなく、自分の意見を生涯の指針とすることは、明らかな神への反逆となります。反逆の結果は、混乱と不幸です。私たちは、暗い時代にあっても、神基準を考え、実行していく必要があるのです。それこそが「変わらない価値観」なのです。
『イエス様の弟子の心構え』
【マルコ8:34 それから、イエスは群衆を弟子たちといっしょに呼び寄せて、彼らに言われた。「だれでもわたしについて来たいと思うなら、自分を捨て、自分の十字架を負い、そしてわたしについて来なさい。8:35 いのちを救おうと思う者はそれを失い、わたしと福音とのためにいのちを失う者はそれを救うのです。8:36 人は、たとい全世界を得ても、いのちを損じたら、何の得がありましょう。8:37 自分のいのちを買い戻すために、人はいったい何を差し出すことができるでしょう。8:38 このような姦淫と罪の時代にあって、わたしとわたしのことばを恥じるような者なら、人の子も、父の栄光を帯びて聖なる御使いたちとともに来るときには、そのような人のことを恥じます。」】①イエス様は、自分についてくる弟子たちの心構えについて語られました。それは自分負うべき「十字架」を負ってついてくるようにというものでした。悪い時代だからこそ、イエス様の言葉を尊重する必要があるのです。迫害や逆境の中で、イエス様を固く信じ歩んだ者たちは、イエス様とお会いする時には、大きな称賛を受けるのです。あなたはそれを受けたいですか?