4月16日ルツ記1-4章 マルコ9:14-32

『悲しみの中の、栄光の道』
【ルツ記1:19 それから、ふたりは旅をして、ベツレヘムに着いた。彼女たちがベツレヘムに着くと、町中がふたりのことで騒ぎ出し、女たちは、「まあ。ナオミではありませんか」と言った。1:20 ナオミは彼女たちに言った。「私をナオミと呼ばないで、マラと呼んでください。全能者が私をひどい苦しみに会わせたのですから。1:21 私は満ち足りて出て行きましたが、【主】は私を素手で帰されました。なぜ私をナオミと呼ぶのですか。【主】は私を卑しくし、全能者が私をつらいめに会わせられましたのに。」】①ナオミは、飢饉のため、家族でベツレヘムからモアブに避難をしました。しかしそこで、夫が死に、息子二人の死んでしまったのです。ですから、ナオミは故郷の人に、ナオミ(快い)ではなく、マラ(苦しみ)と呼んでくださいと答えたのです。しかしナオミには、義理の娘「ルツ」がいました。このルツの子孫から、ダビデ王が誕生しました。・・・人間的に見る時に、「悲劇」としか思えないことがあります。しかし主が働かれると、その道が、「栄光の道」となるのです。

『信仰を引き出されるイエス様』
【マルコ9:21 イエスはその子の父親に尋ねられた。「この子がこんなになってから、どのくらいになりますか。」父親は言った。「幼い時からです。9:22 この霊は、彼を滅ぼそうとして、何度も火の中や水の中に投げ込みました。ただ、もし、おできになるものなら、私たちをあわれんで、お助けください。」9:23 するとイエスは言われた。「できるものなら、と言うのか。信じる者には、どんなことでもできるのです。」9:24 するとすぐに、その子の父は叫んで言った。「信じます。不信仰な私をお助けください。」】①この父親は、子供を救い出すために、イエス様のもとにやってきました。しかし対応した弟子たちにはそれができなかったのです。そのため、父親は失望し、イエス様に対しても不信の言葉を出したのです。しかしイエス様はその言葉を見過ごしませんでした。素早く「不信仰」を指摘し、父親の「信じます」という言葉を引き出したのです。イエス様は奇跡をなされるのに、人間の信仰を用いられます。そしてイエス様は、信仰を、「引き出して下さるお方」なのです。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
search previous next tag category expand menu location phone mail time cart zoom edit close