5月10日Ⅰ列王4-6章 ヤコブ2:1-3:13

『神殿建設の実現』
【Ⅰ列王 6:11 そのとき、ソロモンに次のような【主】のことばがあった。6:12 「あなたが建てているこの神殿については、もし、あなたがわたしのおきてに歩み、わたしの定めを行い、わたしのすべての命令を守り、これによって歩むなら、わたしがあなたの父ダビデにあなたについて約束したことを成就しよう。6:13 わたしはイスラエルの子らのただ中に住み、わたしの民イスラエルを捨てることはしない。」6:14 こうして、ソロモンは神殿を建て、これを完成した。】①主の計画では、神殿建設はダビデ王ではなく、息子のソロモン王によってでした。ソロモンは、王になって4年目にその事業を開始し、7年かけて完成させました。「神殿建設」は、主の計画でしたが、それを実行するには、信仰と共に、「託された人間たち」のあらゆる努力が必要でした。「私たちに与えられた」主の計画も同じです。主は助けては下さいますが、私が成し遂げなければならない部分は、私が「しなければ」なりません。そこには言い訳や責任逃れは、「無用」です。主のおきてを歩ものは、「単に知っている」だけではありません。主の命令に「従い続ける応答」が要求されるのです。

『信仰と行い』
【ヤコブ2:14 私の兄弟たち。だれかが自分には信仰があると言っても、その人に行いがないなら、何の役に立ちましょう。そのような信仰がその人を救うことができるでしょうか。2:15 もし、兄弟また姉妹のだれかが、着る物がなく、また、毎日の食べ物にもこと欠いているようなときに、2:16 あなたがたのうちだれかが、その人たちに、「安心して行きなさい。暖かになり、十分に食べなさい」と言っても、もしからだに必要な物を与えないなら、何の役に立つでしょう。2:17 それと同じように、信仰も、もし行いがなかったなら、それだけでは、死んだものです。】①ヤコブの手紙のテーマは、「信仰の行い」です。ヤコブは、「行い」がない信仰は「死んだ信仰」だと断言しています。イエス様は、十字架につかれることを事前に語り、実行されました。私たちも「イエス様を見上げ」て、主から託されたことを「実行」するのです。それは人から強制されるものではなく、「主への愛」と「使命感」によってなされるものなのです。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
search previous next tag category expand menu location phone mail time cart zoom edit close