『信仰と気力の大切さ』
【Ⅱ列王13:14 エリシャが死の病をわずらっていたときのことである。イスラエルの王ヨアシュは、彼のところに下って行き、彼の上に泣き伏して、「わが父。わが父。イスラエルの戦車と騎兵たち」と叫んだ。13:15 エリシャが王に、「弓と矢を取りなさい」と言ったので、彼は弓と矢をエリシャのところに持って行った。・・・彼が取ると、エリシャはイスラエルの王に、「それで地面を打ちなさい」と言った。すると彼は三回打ったが、それでやめた。13:19 神の人は彼に向かい怒って言った。「あなたは、五回、六回、打つべきだった。そうすれば、あなたはアラムを打って、絶ち滅ぼしたことだろう。しかし、今は三度だけアラムを打つことになろう。」】①北イスラエルのヨアシュ王は、切羽詰まった状況で、死の病のエリシャに助けを求めました。王は、エリシャに「矢で地面を打ちなさい」と言われた時、3回しか打たなかったのです。それでエリシャは叱責しました。ヨアシュ王は、気力がありませんでした。エリシャはそれを怒ったのです。気力は「主の助けを信じ」、「主の計画に応答する信仰」から生まれます。本気ならば、何度でも必死に、脱出の道を真剣に歩むことができたはずなのです。
『弟子の訓練』
【ルカ 6:46 なぜ、わたしを『主よ、主よ』と呼びながら、わたしの言うことを行わないのですか。6:47 わたしのもとに来て、わたしのことばを聞き、それを行う人たちがどんな人に似ているか、あなたがたに示しましょう。6:48 その人は、地面を深く掘り下げ、岩の上に土台を据えて、それから家を建てた人に似ています。洪水になり、川の水がその家に押し寄せたときも、しっかり建てられていたから、びくともしませんでした。6:49 聞いても実行しない人は、土台なしで地面に家を建てた人に似ています。川の水が押し寄せると、家は一ぺんに倒れてしまい、そのこわれ方はひどいものとなりました。」】①イエス様は、私たちを「弟子として」召しておられます。ですから時に、私たちに課題を与え、訓練をさせるのです。言われたことを聞くだけ実行しないのは、不信仰です。・・・イエス様の言われたことを実行するために、決断をすることが大事です。できない時こそ、主に助けを求めましょう。そのような「応答の状況」こそ、信仰が深まり、強められる時なのです。