『自分の目に正しいと思うことの、良し悪し』
【士師記17:1 エフライムの山地の出で、その名をミカという人がいた。17:2 彼は母に言った。「あなたが、銀千百枚を盗まれたとき、のろって言われたことが、私の耳に入りました。実は、私がその銀を持っています。私がそれを盗んだのです。」すると、母は言った。「【主】が私の息子を祝福されますように。」・・・
17:4 しかし彼は母にその銀を返した。そこで母は銀二百枚を取って、それを銀細工人に与えた。すると、彼はそれで彫像と鋳像を造った。それがミカの家にあった。・・・17:6 そのころ、イスラエルには王がなく、めいめいが自分の目に正しいと見えることを行っていた。】①士師記の時代、主に仕える良いリーダーが殆どおらず、一人一人が「自分が正しい」と思うことを行っていました。神様の基準を聞いていながらも「自分の都合の良いように」行動をしていたのです。その結果、「混乱と不幸」が生まれました。「神様の基準」を意識して行動しましょう。そのことは、変わらない「祝福の土台」なのです。
『違った解釈の戒め』
【マルコ8:15 そのとき、イエスは彼らに命じて言われた。「パリサイ人のパン種とヘロデのパン種とに十分気をつけなさい。」8:16 そこで弟子たちは、パンを持っていないということで、互いに議論し始めた。8:17 それに気づいてイエスは言われた。「なぜ、パンがないといって議論しているのですか。まだわからないのですか、悟らないのですか。心が堅く閉じているのですか。」】①パリサイ人のパン種とは、聖書の啓示を、「自分流に変えた教え」のことです。そのような歪んだ教えの中で生きると「聖書の本質がゆがみ」、「キリストへの愛が冷え」、「キリストに平気で反発」するようになるのです。聖書の勝手な解釈を戒めましょう。文脈から離れた自己流の解釈は、信仰を破壊するものです。そのような教えを聞いたなら、距離を置きましょう。キリスト愛と真理から離れることは、恐ろしいことなのです。